【浴槽の交換を考えている方必見】賃貸アパート・マンションの浴槽を交換したい?交換工事の際の注意点など紹介

こんにちは。賃貸アパートやマンションに住んでいる方で、浴槽の交換を考えている方はいませんか?古くなってしまった浴槽や汚れが取れない浴槽に悩んでいるけど、賃貸だから簡単に交換できない…そんな風に思っているかもしれません。でも実は、賃貸物件でも浴槽を交換できる方法があるんです。

さらに、その際の注意点を知っておくことで、スムーズに進めることができます。

この記事では、賃貸物件での浴槽交換に関するメリットやデメリット、交換のタイミング、賃貸契約で気を付けること、交換工事の流れなどを詳しく紹介していきます。これを読めば、おしゃれで快適なバスタイムが実現できるかも!?ぜひ最後までお読みいただき、浴槽交換を考える際の参考にしてください。


〈目次〉

・浴槽交換のメリットとデメリット

・浴槽交換が必要なサイン

・賃貸契約における注意点

・交換工事の流れと注意点

・賃貸物件に適した浴槽の選び方

・まとめ


■浴槽交換のメリットとデメリット

・メリット

快適なバスタイムを実現 毎日の疲れを癒すバスタイム、快適に過ごしたいものですよね。新しい浴槽に交換することで、ひび割れがなく清潔感のあるお風呂にすることができます。特に、広い浴槽にすると足を伸ばしてリラックスできるため、一日の疲れが取れやすくなります。


おしゃれなデザインの浴槽を選べる 古い浴槽だとどうしてもデザインが古臭く感じてしまうことも。最近の浴槽はデザイン性が高くなっているので、自分の好みに合ったスタイリッシュなデザインを選ぶことができます。これにより、お風呂場全体の雰囲気も変わり、まるでリフォームしたかのような新鮮さを感じることができます。


・デメリット

コストがかかる 新しい浴槽を購入し、さらに交換工事を依頼するとなると、結構な費用がかかります。また、賃貸の場合は将来的に引っ越しすることも考えると、その投資がもったいないと感じることもあるでしょう。費用面をしっかりと計算し、予算に合うかを検討する必要があります。


賃貸の契約に違反する可能性 浴槽を交換する前に、賃貸契約をよく確認することが重要です。オーナーの許可を得ずに勝手に交換してしまうと、契約違反になる恐れがあります。そのため、オーナーとの交渉が必須です。許可が得られなかった場合には、交換は避けるべきです。


以上が浴槽交換のメリットとデメリットになります。次回は浴槽交換が必要なサインについて詳しく見ていきましょう。


■浴槽交換が必要なサイン

賃貸住宅に住んでいると、特に浴槽のメンテナンスには疎かになりがちですよね。しかし、浴槽の状態を定期的にチェックすることはとても大切です。交換が必要になるサインを見逃さないようにしましょう。


・浴槽のひび割れや漏れ

まず一つ目のサインとして、浴槽にひび割れや漏れが生じている場合があります。ひび割れは浴槽の表面だけでなく、内部にまで達していることが多く、放置すると水漏れやさらなる劣化につながります。触ってみて指に感じるひびや、少量でも水が漏れているようなら、一刻も早く交換を検討する必要があります。


・カビや汚れがひどい

次に、カビや汚れが取れにくくなっている場合も交換のサインです。毎日の掃除で取りきれないカビや汚れが増えてきたら、それは浴槽自体が古くなっている証拠かもしれません。特に黒カビは健康にも悪影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。清潔な浴室環境を保つためには、思い切って新しい浴槽に交換するのが良いでしょう。


・使用感や見た目が古くなった

最後に、使用感や見た目が古くなってきたと感じたら、交換のタイミングかもしれません。お風呂は毎日使う場所ですから、快適さや見た目の良さも重要なポイントです。滑りやすくなっていたり、色が変わっていたりすると、入浴の楽しみが半減してしまいます。そうした場合には、新しいデザインの浴槽に替えることで、バスタイムがもっと気持ちよく、リラックスできる時間になります。


これらのサインを見逃さずにチェックし、必要に応じて早めに対処することで、快適なお風呂生活を送りましょう。



■賃貸契約における注意点

賃貸物件で浴槽を交換しようと考えた際、まず確認しておきたいのが契約に関する注意点です。交換工事を無許可で行うことはリスクがありますし、後々のトラブルを避けるためにはしっかりとした対応が必要です。


・賃貸契約の確認

交換が許可されているか まず、賃貸契約書を確認し、浴槽の交換が許可されているかチェックしましょう。契約書には、原状回復義務や改造に関する条項が記載されていることが多いです。許可が必要な場合は、勝手に工事を行ってはいけません。オーナーや管理会社に相談し、正式な許可を得ることが重要です。


オーナーとの交渉方法 次に、オーナーとの交渉です。契約書に特に記載がない場合でも、念のためオーナーに確認を取るべきです。メールなどで連絡を取り、交換の必要性やメリットを説明することで、了解を得やすくなります。また、交換後の浴槽の写真を送ることで、安心感を与えるのも一つの方法です。


・契約内容の記録

書面で許可を取る オーナーの口頭での許可だけでは、後々のトラブルにつながる可能性があります。必ず書面で許可を取っておきましょう。メールや文書での許可証は、交渉の際に得た情報や同意事項を明確に記載しておきます。これにより、万が一問題が起こっても、証拠として使うことができます。


後々のトラブルを避けるための証拠保全 工事前後の浴槽の状態を写真で記録しておくことも重要です。交換工事を実施する前に、浴槽の状態を撮影し、その後も同じように新しい浴槽の状態を撮影します。これらの写真は、引っ越しの際やオーナーとのトラブルが発生したときに役立ちます。


賃貸物件での浴槽交換は注意が必要ですが、適切な手順を踏むことでトラブルを避け、快適なバスタイムを実現することができます。


■交換工事の流れと注意点

・工事の流れ

専門業者の選定 まずは、信頼できる専門業者を選定することが重要です。口コミサイトや知人の紹介を活用して、実績のある業者を探しましょう。複数の業者に見積もりを依頼し、価格やサービス内容を比較するのもおすすめです。特に賃貸物件においては、オーナーや管理会社に業者の紹介をお願いするのも一つの手です。


浴槽の選定と購入 次に、交換する新しい浴槽を選びます。狭いスペースにも収まるサイズや、使い勝手の良い形状を考慮しましょう。また、デザインも重要ですので、自分の好みに合ったおしゃれなものを選びましょう。購入時には、業者と連携し、工事に適した浴槽を選定することが大切です。


・工事の実施

浴槽が届いたら、いよいよ工事の開始です。専門業者による工事は、通常1日から数日程度で完了します。工事中は、水道が一時的に使用できなくなることがありますので、前もって家族全員でそのことを共有しておくと良いでしょう。また、工事中は職人さんが出入りするため、安全面にも注意が必要です。


・注意点

事前に近隣住民への周知 賃貸物件での工事は、近隣住民への配慮も忘れずに行いましょう。作業音が出ることや、作業員が出入りすることを事前に近隣の方々に伝えておくと、トラブルを未然に防ぐことができます。「ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします」という礼儀正しい言葉を添えたメモをポストに入れておくと良いでしょう。

工事期間中の水道の使用制限 工事期間中は、一時的に水道が使用できなくなること

が予想されます。工事が始まる前に、必要な水を汲み置きしたり、代替の入浴方法を考えておくと便利です。また、工事の進行状況を業者とこまめに確認し、スケジュールの調整を行うことも大切です。


これで、交換工事の流れと注意点について理解が深まったと思います。しっかりと準備をして、安心して新しい浴槽を迎え入れましょう。


■賃貸物件に適した浴槽の選び方

・サイズと形状の選び方

-狭いスペースに合った浴槽

賃貸住宅ではスペースが限られていることが多いため、浴槽のサイズを慎重に選ぶことが重要です。狭いスペースでも快適に使えるコンパクトな浴槽を選ぶことで、無理なく収容でき、バスルーム全体がすっきりと見えます。


例えば、一般的な長方形の浴槽だけでなく、角を取った楕円形やL字型の浴槽も選択肢の一つです。これらの形状は、狭い空間でも足を伸ばしてゆったりと入浴できるデザインになっています。


具体的な例としては、「コンパクトバス」や「ミニバス」といった商品が市販されています。これらは、狭いスペースでも設置しやすいように設計されており、場所を取らずに快適なバスタイムを実現できます。


-使い勝手を重視した形状

使い勝手の良い浴槽を選ぶためには、形状も考慮する必要があります。例えば、握りやすい縁や、滑りにくい底面を持つ浴槽を選ぶと、日々の入浴が安全で楽になります。また、段差が少ない設計や腰をサポートするリクライニング型のデザインも、より快適な使用感を提供します。


子どもや高齢者と一緒に住んでいる場合は、バリアフリー設計の浴槽を検討すると良いでしょう。低い入口や手すり付きのデザインは、安全性の向上だけでなく、全ての家族が安心して利用できる環境を作ることができます。


これらのポイントを押さえることで、限られたスペースでも使い勝手の良い、快適な浴槽を選ぶことができます。


■まとめ

まとめ

今回は、賃貸物件での浴槽交換について、メリットとデメリット、交換のサイン、契約における注意点、交換工事の流れ、そして賃貸物件に適した浴槽の選び方までを詳しくお伝えしました。


浴槽を交換することで、快適なバスタイムを実現できるだけでなく、おしゃれなデザインの浴槽でバスルームの雰囲気も一新できます。しかし、賃貸物件では契約内容をよく確認し、オーナーの許可を得るなど、事前の準備が重要です。また、工事の際には近隣住民への配慮も欠かさず行いましょう。


交換工事をスムーズに進めるためには、信頼できる業者の選定や、適切な浴槽の選び方もポイントです。限られたスペースや使い勝手を重視した選択をすることで、満足のいく結果を得ることができます。

浴槽交換に挑戦することで、毎日のバスタイムがさらに楽しみになることでしょう。この記事が、そのお手伝いになれば幸いです。皆さんの快適な浴室生活が実現することを願っています。


=================================

私たちWESTROCKは、大田区西六郷を拠点に、地域密着型のサービスを通して、お客様の暮らしをサポートしています。10周年を迎える当社では、小さな工事から大掛かりなリフォームまで、あらゆるご要望に対応できる確かな技術と経験を持っています。


キッチン、お風呂、トイレなどの水回りリフォームをはじめ、ちょっとした修繕や収納の設置、テレワークスペースの確保まで、どんな小さなご要望にもお応えします。


また、住宅以外にもマンションやアパートの一室から一棟丸ごとのメンテナンスまで、あらゆるニーズに応えるトータルサポートをご提供しています。原状回復工事では、退去立ち会いから修繕、クリーニングまで一貫したサービスを提供し、中間手数料を排除することでコストを削減します。


急なトラブルからご入居者様のニーズに合わせたリフォームやアップグレードで、物件の価値を高めるお手伝いまで迅速な対応で解決へ導きます。


WESTROCKでは施工、そして完工後のフォローアップまで、すべてを自社で管理しています。お客様の要望を叶える工事がスムーズに進行します。地域の特性を熟知しているからこそ、環境に適した最適な提案が可能です。さらに、給排水・衛生設備における経験豊富な実績を活かした提案にも自信があります。




新しい暮らしのステージを迎えるためのリフォームや設備工事は、信頼のおけるパートナーと共に進めたいものです。


ぜひ、私たちWESTROCKにご相談ください。

お客様のご満足を第一に考え、一つ一つのご要望に真摯に向き合い、最善の提案と施工をお約束します。どうぞ、お気軽にお問い合わせください。


≫≫≫お問い合わせ、ご相談はコチラ


■関連ページはコチラ

WESTROCKの施工事例

関連記事はコチラから


【緊急】お風呂のお湯が出ない!水は出る場合の原因と即効対策と業者を呼ぶべ状態について紹介!!


【マンションの水漏れ】マンションで水漏れが起きたときの対処方法と水漏れの原因について徹底解説